細胞診検査細胞診検査は患者さんから採取された細胞を、細胞の大きさや形、構造などを顕微鏡で観察して癌細胞をはじめとする異型細胞の有無や感染症などの判定を行う検査法です。 患者さんの喀痰や尿、腹水などの体腔液、また婦人科検診などで採取された細胞は全てスライドガラスに塗抹されパパニコロウ染色などを実施して標本を作製します。この標本を細胞検査士(日本臨床細胞学会認定)が顕微鏡で観察し判定を行います。当院では精度管理の観点から、年間約7000件ほどの細胞診検体全ての標本について2名の細胞検査士でチェックを行い臨床医へ報告しています。 手術材料に関しては事前に臨床医と術前カンファレンスを行い術式や切除される手術材料の確認を行います。手術時に提出される術中洗浄液やセンチネルリンパ節、摘出検体の断端などに悪性細胞が存在しないかを術中迅速細胞診にて判定を行います。 細胞診検査の診断精度を向上させるため病理組織診結果と照らし合わせてフィードバックをするとともに、チーム医療につなげるため乳腺エコー画像などを交え、生理検査部門と放射線科との乳腺症例検討会を行っています。  染色系列写真  ドラフト写真 [取扱い検体] 婦人科:子宮頸部、子宮体部 呼吸器:喀痰、気管支擦過吸引、経皮的肺吸引、胸水 泌尿器:自然尿 消化器:胆汁、体腔液 乳腺: 分泌液、穿刺吸引 甲状腺:穿刺吸引 その他:リンパ節、皮下等 術中迅速細胞診:開腹時洗浄腹水、リンパ節、切除断端
|
|
| |
|
 |
|
|
 |