検査全般にわたるご注意とご案内
★前日のご注意
- 検査前日の食事は20時頃までに、飲水(水・白湯)は22時頃までとし、以降は食べたり、飲んだりしないでください。
- 飲酒や過度の運動は控えてください。
★検査当日のご注意
- 常用しているお薬のある方は、当日の服薬等に関しましては主治医にご相談ください。
特に、糖尿病の方は、低血糖になる恐れがありますので、服用しないでください。 - 当日は、朝起きてからご来院までの間、飲食等はしないでください。(タバコ・ガム・コーヒー・ジュース等)ただし、朝7時頃までであればコップ1杯程度(150cc)の水は、飲んでいただいてもかまいません。
- 受付後、検査着に着替えて頂きますが、ボタン・ファスナー・金属等の付いているもの、ハイネック・厚手 のシャツ及び、ブラトップ、スポーツブラ及びネックレス、時計等の貴金属類は検査に支障がありますので、ご遠慮ください。
なお、上衣は検査着のみとなりますが、寒いと感じる場合は、無地の下着を着用しても 結構です。靴下の着用も可能です。 - 血圧の高い方、誤えんの既往のある方、その他検査に 支障があると医師が判断した場合は、胃X線検査や 胃内視鏡検査を中止させて頂く場合がありますので、 ご了承ください。
★当日お持ちいただくもの
- 健康保険証
- 検査質問票・生活習慣に対しての質問票
- 問診票(胃内視鏡、婦人科、乳腺超音波等の検査に関する質問票)
- 検便容器・検尿容器(検便・検尿検査のある方)
※便は、1週間くらい前から採便できます。2本での検査の場合は、1本目とは別の日にもう1本お採りください。
※尿は、検査当日の朝にお採りください。 - 利用券・利用承認書・利用確認書(各健康保険組合発行のもの)
※利用券等の発行の有無は、加入の健康保険組合または勤務先にご確認ください。 - 助成承認通知書(国保加入の方で、各市町村発行の人間ドック承認通知書)
- 前年の人間ドック結果表(当院以外で受診され、カウンセリングを希望される方)
- コンタクトレンズをご使用の方は、ケース及び眼鏡もお持ちください。
★ドック問診票の記入方法
- 黒鉛筆(B~2B)又は黒インクのボールペンでご記入ください。
- 電話番号は、日中に連絡の取れる携帯電話等の電話番号をご記入ください。
- 用紙は、汚したり、穴を開けたり、折り曲げないようにお願いします。
問診票は医師の最終判定の貴重な資料となりなりますので、次の事項にご留意ください。
*お願い
- 当日のオプション検査の追加・変更は、検査準備の都合や検査時間等でご迷惑をお掛けすることとなりますので、お断りしております。
オプション検査の追加・変更につきましては、事前のご予約をお願いいたします。 - 受診日を変更される場合やキャンセルされる場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
- 所属の健康保険組合が変更になった場合は、検査項目や料金が変更となりますので、事前にご連絡ください。(当日のご変更は、検査をお待ちいただくことがございます。)
- 感染防止並びに事故防止の観点から、お子様連れでの受診はご遠慮ください。
- 体重120㎏以上の方は、検査台に加重制限がありますので、事前にご連絡ください。
- お着替え用のロッカーをご用意しておりますが、盗難防止のため貴重品や装飾品はで きるだけお持ちにならないようにお願いいたします。
- 検査終了後は、必ず一度受付にお立ち寄りください。 検査終了の確認並びに窓口での個人負担金の清算等がある場合がございます。
- 当ヘルスケアセンターでは、クレジットカードでの一括支払いも取り扱っております ので、ご利用ください。(VISA・JCB・SAISON・MASTER)
- 当病院では、「携帯電話の使用制限区域」を設けておりますので、ご協力をお願いいたします。
- 当病院は、駐車場も含めて「敷地内全面禁煙」とさせていただいておりますので、ご協力をお願いいたします
胃X線バリウム検査を受けられる方へ
◆禁忌事項
◆検査前のご注意
- 前日は、20時頃までに食事を済ませてください。水分は、22時頃までとしてください。
- 当日の朝は、血圧・心臓の薬は服用し、その他の薬、特に、糖尿病の方の薬は、主治医に確認してください。
- 当日の朝、7時頃までであればコップ1杯程度(150㏄)の水または白湯を飲んでも頂いても構いません。
◆検査中のご注意
- バリウムは、撮影技師の指示に従い、あわてずゆっくり飲んでください。
- 発泡顆粒は、口に入れると速やかに発泡するため、できるだけ一気に飲むようにしましょう。
- 胃粘膜などにより詳しい写真を撮るために圧迫撮影を行っています。その際、十分注意して行いますが、もし肋骨などにあたって痛い場合は、我慢せずにすぐに撮影技師にお申し出ください。
◆検査後のご注意
- 受け取った下剤は、必ず指示どおりにできるだけ多くの水で服用してください。
- 帰宅後もできるだけ多くの水を摂ってください。
- アルコールを多量に飲むと、腸内の水分が減りバリウムが固まりやすくなりますので、白い便が出終わるまでは、飲みすぎないように注意してください。
- 翌日およびそれ以後、バリウム便が排出されない場合は、当センターまでご連絡ください。
電話:043-257-8111 - 持続する便秘・腹痛などの症状が現れたら、直ちに当院外来または最寄りの医療機関を受診してください。
胃内視鏡( 胃カメラ) 検査を受けられる方へ
◆検査前のご注意
- 病気で治療中の方は、症状や常用薬によっては検査を受けられない場合がありますので、主治医とご相談ください。
- 検査前日の夕食は、消化の良いものを20時頃までにお摂りください。
- 検査当日の朝は、絶食でお越しください。
- 検査当日の朝は、7時頃までであればコップ1杯程度(150㏄)の水または白湯を飲んで頂いても構いません。
- 心臓の薬や降圧剤を服用している方は、検査当日の朝7時頃までに服用してください。
- 抗血小板薬・抗血栓薬・抗凝固薬を内服中の方は、お申し出ください。
- 組織検査(生検)を行った場合、生検は保険診療(1~3割が自己負担)となります。
- 医師が体調などを確認した結果、内視鏡検査を見合わせた方がよいと判断した場合は、検査を中止することがあります。
- 授乳中の方はお申し出ください。麻酔薬を使いますので、断乳していただく場合があります。
- 胃内視鏡検査を行う方は、必ず健康保険証をご持参ください。
◆問診票の事前記入
- 「胃内視鏡(胃カメラ)問診票」を必ずお読みになったうえで、ご記入いただき検査当日にお持ちください。
- 鼻からの経鼻内視鏡を希望される方は、「経鼻内視鏡問診票」にもご記入のうえ、検査当日にお持ちください。
- ペースメーカーをご使用の方は、事前にお申し出ください。
◆検査室でのご準備・諸注意
- 検査の始まる前に、入れ歯の方は外しておいてください。
また、口紅を付けている方は落としておいてください。 - 胃の中の泡を消すため、少量のシロップを飲んでいただきます。
- キシロカインという麻酔薬を使って喉の麻酔を行います。これまでに、抜歯などの時にキシロカインに対してアレルギーのあった方は申し出てください。
◆検査終了後のご注意
- 検査直後は麻酔が残っています。物を飲み込むと気管に入ることがあります。唾を出し、口をすすぐ程度にしておいてください。
- 麻酔が切れるまで1時間ぐらいかかります。この間は、水分・食事・タバコ等は摂らないでください。
- 組織を取った場合は、2時間以上経過したあとで食事を摂ってください。また、当日は運動や刺激物(アルコール・香辛料等)の摂取は避けてください。
- 検査が原因で、腹痛、喉や鼻腔の痛みなどの症状を感じる場合がありますが、数日以内に消失しますのでご心配ありません。
- 次のような症状が出た場合は、当センターまでご連絡ください。
※喉や鼻腔の痛みが強いとき
※吐血、下血、持続する腹痛や鼻出血が止まらないなどの症状
眼圧・眼底検査を受けられる方へ
適正な診断のために、正確な測定値・綺麗な写真が撮れるよう努めています。
下記の事項について、ご協力をお願いいたします。
◆ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズを装着されている方は、外していただきますので容器・保存液をお持ちください。
◆ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズを装着されている方も「眼圧が測定できない」・「眼底写真を撮るときにピントが合わない」などの支障が出た場合は、外していただきますので交換のレンズ・容器・保存液をお持ちください。
婦人科検診を受けられる方へ
◆子宮がん検診について
子宮がん検診には、子宮頸部がんと子宮体部がんの2種類の検診があります。
それぞれの検査では、手順に沿った方法で細胞を採取しますが、年齢や検査時の月経周期、子宮口が狭いなどの理由で、採取された細胞量が基準に満たない場合や諸条件(生理中・分泌物が多い・閉経など)により判定不能となることがあります。
その場合、細胞の再採取による再検査をお願いいたしております。
再検査のご連絡を差し上げた際には、何卒、ご理解・ご了承を賜りますようお願い申し上げます。
また、月経中の方は、月経終了後の検査をお勧めいたします。
※婦人科病理検査は、痛みや出血を伴う場合がございます。ほとんどは、数日で治まりますが、痛みや出血が続く様でしたら当センターまでご連絡をお願いいたします。
乳腺エコー・マンモグラフィー検査を受けられる方へ
検査を受診される方は、必ず問診票にご記入をお願いいたします。
◆マンモグラフィー検査時の注意について
「ペースメーカーを装着している方」、「豊胸美容整形をされている方」、「現在、授乳中や妊娠中の方」は、検査を受けられませんので、必ず事前にお申し出ください。
◆乳腺エコー検査時の注意について
乳房の手術を受けた方で、現在、経過観察中の方は検査を受けられませんので手術を受けた医療機関でご相談ください。