手の外来のご案内

当院では、整形外科の中でも特に「手」を専門とする医師が、診療を担当いたします。気になる症状があれば、いつでもご相談ください。

医師のご紹介

小曽根英(日本手外科学会専門医)

小曽根英
経歴
・都立墨東病院 高度救命救急センター
・仙台医療センター 形成外科手外科
・東北ハンドサージャリーセンター
・千葉市立青葉病院

まずはいつでもご相談ください。
診断がつかない、または、当院では治療できない疾患であれば、それに適した病院・医師を紹介いたします。※現在、当院での小曽根医師執刀の手術は行なっておりません

こんなお悩み、ご相談ください

  • 指や手首に痛みを感じる、腫れが引かない
  • 転んだり、ぶつけたりして手や指をけがした
  • 指先がジンジンする、しびれて感覚が鈍い
  • 指がスムーズに曲げ伸ばしできない、カクンと引っかかる
  • ペットボトルの蓋が開けにくいなど、手に力が入りにくい
  • 箸が使いにくい、ボタンがかけにくいなど、細かい作業が難しくなった

主な疾患

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

【概要】

「夜中や朝方に指先のしびれで目が覚める」「手を振ると少し楽になる」といった症状はありませんか。これは手根管症候群の典型的な症状です。手首の手のひら側には「手根管」という、神経や腱が通るトンネルがあります。このトンネル内で、指の感覚や運動に関わる「正中神経」が圧迫されることで、親指から薬指(親指側半分)にかけてしびれや痛みを引き起こします。進行すると、親指の付け根の筋肉が痩せてしまい、物をつまむ動作が困難になることもあります。

仕事や家事で手を酷使する方、妊娠・出産期や更年期の女性、透析治療中の方などに多く見られます。

【治療方針】

症状に応じて、薬剤内服や、炎症を抑えるための注射を手根管内に行います。
これらの治療で改善が見られない場合には、神経の圧迫を取り除く手術を検討します。

ばね指

【概要】

指を曲げ伸ばしする際に、途中で「カクン」と引っかかるような動きになることもある疾患です。指の付け根に痛みや腫れ、熱感を伴うこともあります。

指を動かす「腱」と、それをトンネルのように包む「腱鞘(けんしょう)」の間で炎症が起こり、腱の動きがスムーズでなくなることが原因です。更年期や妊娠・出産期の女性に多く、重労働や糖尿病なども発症の要因となります。

【治療方針】

リハビリテーションを行います。痛みが強い場合や、症状の改善が乏しい場合には、炎症を起こしている腱鞘内にステロイド注射を行うことで、症状が改善することがあります。

上記の治療を続けても再発を繰り返す、あるいは日常生活に大きな支障が出ている場合には、引っかかりの原因となっている腱鞘を切り開く、手術を検討します。

橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)

【概要】

転んで地面に手をついた際などに、手首の親指側にある「橈骨(とうこつ)」という骨が折れてしまう、非常に頻度の高い骨折です。特に骨がもろくなる骨粗しょう症を患っているかたは、わずかな衝撃でも骨折しやすいため注意が必要です。

【治療方針】

骨のずれが少ない場合は、骨折部を正しい位置に戻し、ギプスなどで固定して骨が癒合するのを待ちます。ただし、ただ固定するだけでは、関節が硬くなったり指がむくんだりしてしまいます。当院では、骨折部の安静を保ちつつ、けがをしていない指や肩などを動かすリハビリを早期から開始し、機能低下を防ぎます。

骨のずれが大きい場合や、骨折が関節面にまで及んでいる場合は、手術が必要です。金属製のプレートで骨をしっかりと固定することで、より早期の社会復帰・機能回復を目指します。

医師とリハビリスタッフの連携による、オーダーメイドの治療

当院では、医師による正確な診断と治療方針の決定はもちろんのこと、専門のリハビリテーションスタッフが患者様お一人おひとりの症状や生活スタイルに合わせて、きめ細やかなリハビリプログラムを作成します。手術後の機能回復から、再発予防のための生活指導まで、チーム一丸となって患者様の「手」の健康をサポートしてまいります。