婦人科 診療案内
婦人科
産婦人科専門医によって、各種疾患の診断、治療を行っています。また、婦人科疾患の検診にも対応しています。一律的な治療ではなく、患者様の年齢や合併症等を考慮して、個々に合った治療を心がけています。
■主な対象疾患
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 卵巣腫瘍
- 月経痛
- PMS
- 緊急避妊
- コルポスコープ検査
- 更年期障害等
田中 宏一(たなか ひろかず)

-
所属/役職
医局・婦人科
-
資格など
医師免許
産科婦人科学会認定医
周産期専門医・指導医
母体保護法指定医
初期研修プログラム責任者講習修了
新生児蘇生インストラクター
卒後臨床研修指導医
産科婦人科学会指導医
胎児心エコー認定医
-
所属学会
日本産科婦人科学会
日本産婦人科医会
日本周産期新生児学会
日本産婦人科遺伝診療学会
日本胎児心臓病学会
日本母体衛生学会
日本思春期学会
-
略歴
1989 千葉大学医学部 卒業
1989 千葉大学医学部附属病院 産科婦人科
1989 国立横浜東病院 厚生技官医師
1993 国保小見川総合病院 産婦人科医長
1997 テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター
1998 千葉大学大学院医学研究科 産科婦人科学専攻 修了
2002 ERATO、柳沢オーファン受容体プロジェクト 研究員
2005 エーザイ株式会社イノベーティブ・バイオロジー研究所 主幹研究員
2008 千葉大学医学部附属病院 助教
2016 千葉大学医学部附属病院 講師
2017 国際医療福祉大学医学部産婦人科 主任教授
2021 医療法人社団みずたに会愛育レディースクリニック 院長
-
自己紹介
私は1965年に千葉市検見川町で生まれ、検見川小学校、花園中学校、千葉高、千葉大と、千葉市で24年間勉強させていただき、その後千葉大産科婦人科教室に入局いたしました。産婦人科診療における研鑽を種々の病院で積み、1994年に大学院に入学し研究を始めました。1997年からはテキサス大学サウスウエスタンメディカルセンターに留学し、新規生理活性物質の探索を行っておりました。いくつかの生理活性物質を発見したのち、企業の研究所を経て、再度千葉大学産婦人科教室に戻り、主に周産期医学に従事してまいりました。その後千葉大学講師、国際医療福祉大学主任教授を経て、最成病院に参った次第です。最成病院では婦人科一般診療に従事していきますが、基礎研究、周産期医療、で培った知識を駆使して、さまざまに疾病に対応していく所存です。
-
患者様へのコメント
最近は、インターネットから多くの情報が取得できるようになってきています。しかし正しいものからかなり方向違いのものまで存在し、多くの方を惑わす状況が増えてきています。そうした中、しっかりした診断を下し、さらなる精査を行い、治療に結び付けていく最短の道を提供できるように、心がけております。婦人科医が1人のため、すべての治療ができる状況ではありませんが、近隣の高次病院と協力しながら治療に当たりたいと思います。